この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

映像会社で正社員を目指すならバイトが近道って知ってた?

自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。

2023年7月に更新しました。

映像関係の仕事に就きたいと思う人は多いかもしれません。
何となくかっこいいから、芸能人に会えるから、写真やビデオを撮るのが好きだから…など、理由はさまざまと思いますが、人気のある業種であることは間違いありません。

人気が高い仕事ということはそれだけ狭き門となっているという証明にもなりますので、なかなか正社員に就くのは難しい仕事ということにもなります。

しかし、どうしても正社員で働きたい!というなら、まずはアルバイトから始めるのも一つの方法です。
正社員の求人に応募してみても、なかなか書類審査を通ることができない、面接で落とされてしまうという場合、バイトの募集に応募してみると採用される可能性が高まります。

実は映像業界はバイトから正社員になれる確率が高い業界でもあるのです。
ここではバイトから始める映像のお仕事に転職する際に失敗しない方法を解説します。

バイトから社員になる確率がかなり高い映像業界

映像会社は常に人手不足のため、正社員だけでなくバイトを募集していることも少なくありません。
たとえば映像に使う素材をまとめたり、編集後の映像チェック、映像のコピーや納品したディスクの管理など、単調作業を行うバイトを募集しているケースも多いです。

正社員採用のハードルは高いですが、アルバイトとなるとハードルが一気に下がるので、入社できる可能性は断然高まります。
バイトでスタートした人が才能を認められ、正社員になるチャンスをつかむこともあります。

もちろん正社員になるには、それなりのスキルを持っていなくては認められませんので、他のバイトより知識や技術があることが前提です。

しかし、会社の内情をよく理解した業務経験者を正社員に雇いたくなるのは当然の話で、私が関わった制作会社のスタッフも大半はバイトから正社員になっています。

正社員が辞めたときまずアルバイトに声がかかります

一般的な大手企業では契約社員や派遣社員、アルバイトから正社員になるのはかなり難しいので、アルバイトから正社員になれることに疑いを持つかもしれません。

しかし、映像業界は離職率が高く、突然何名も社員が辞めるという事態が起きると、求人広告を出して募集している時間も惜しいということもあります。

その場合はデキの良いアルバイトから順次正社員化していくというのが一般的です。タイミングが良ければ2~3か月で正社員になるなんてことも珍しくありません。

中途採用よりもアルバイトからのキャリアアップが多い特殊な業界だと思います

映像会社のバイトで働くメリット・デメリット

働く映像会社によっては、アルバイトの時給がとても低いこともあります。
大手キー局などはまだ時給が高いほうですが、映像制作会社となると時給が低いことも多いようです。

経験値によって時給が上がることもありますが、バイトの場合、最初から高収入を期待できることはなさそうです。

都心部は映像系のアルバイトが豊富で時給が高めです。首都圏に住んでいる方はオススメです

映像会社で働く大きなメリットといえば、テレビや映画などの作成におけるプロセスに参加できることではないでしょうか。
一般の人では見ることのできない裏事情まで目にすることができるのは、映像会社で働く特権といえるでしょう。

また、テレビ局の場合、普段はめったに目にすることのない芸能人を見ることができるのもメリットの一つです。
制作番組によっては、毎週のように芸能人と会うことになり、顔見知りになるチャンスもあります。

映像会社は撮影が押してしまうことも多いので残業が多いのも特徴で、時間通りにはめったに帰れないといったデメリットもあります。

バイトとはいえ、忙しいときは社員なみのスケジュールで働かなくてはならないこともあるので、稼ぎたい人にとってはありがたいですが、早く帰りたいという人にとってはデメリットにもなります。

こんな会社は要注意!映像制作会社の求人情報でわかるブラック企業の特徴

バイトから正社員になるための心構え

映像会社にはさまざまなジャンルの業種があります。
将来的に映像関連の仕事に就きたいと思うなら、いろいろな映像会社でアルバイトを経験しておくと就職活動のときに有利に働くこともあるでしょう。

学生の場合はテレビ局や広告制作、Web制作会社のアルバイト経験がオススメです。

大学生はweb制作会社がオススメです。

映像会社への転職を望んでいるなら、いきなり正社員で応募するよりもまずはバイトから始めてみるほうがチャンスが広がります。

特にテレビ局や映画関係の仕事となると、めったに求人をしていないので正社員にこだわらずバイトでも求人が出たときに応募するようにしましょう。

番組制作のバイトでは、ディレクターやカメラマンなどのアシスタントを募集していることが多いので、まずは見習いから始めてみてはいかがでしょう。

カメラマンになりたい方は「カメラマンの求人探し・正社員を目指すにはどうしたら良いの?」で詳しく解説しましたので合わせて読んでみてください。

映像制作の仕事は想像以上に体力と時間を使いますので、プライベートの時間は死守したいと思う人には不向きな仕事といえます。
絶対に正社員になりたいと思うなら、アルバイト期間は自分の時間はないものと考えて働いたほうが良いでしょう。

正社員になりたい場合は必ず上司にその旨を伝えておくことも重要です

映像業界のアルバイトの見つけ方のコツ

映像業界のアルバイトはバイト情報誌ではなく、転職サイトのほうが早く見つかります。

また、仕事がしたい制作会社が決まっているならホームページから直接連絡をとって面接を申し込むという方法もあります。

忙しい制作会社は常に人員不足だけど求人広告を出すヒマがないということもあって、直接連絡することでトントン拍子で採用が決まることもあります。

採用が決まれば「明日から来て」という会社が大半なので、在職中に転職活動をしようと考えている方は転職サイトや転職エージェントのほうがオススメと言えるでしょう。

こちらもオススメ⇒映像制作の仕事は転職サイトと転職エージェントのどちらで探すべきですか?

フリーターから正社員になりたいなら【type.転職エージェント】を活用しよう!

学校卒業後にアルバイトを始め、いろいろと掛け持ちをしながら、現在でもフリーターという人も少なくないのではないですよね。
そんなフリーターの方でも転職エージェントを利用して正社員になることは可能です。

type転職エージェントは未経験者でも応募できる求人が多数掲載されています。

そのような企業ならアルバイトでも実務経験を積んでいる人は内定をもらえる可能性が高いでしょう。

type転職エージェントでは面接の練習から応募書類の添削までとても親身に転職の相談に乗ってくれます。

映像系の仕事も非公開求人の中に掲載されていますのでぜひ登録して募集している企業を確認してみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る